
“月”と”女性の心体”は密接な関係にあります。
月の満ち欠けの周期は約29.5日で、女性の生理周期とほぼ同じです。
また女性の生理の事を医学用語で”月経”といい、月のリズムと女性の心体のリズムは密接な関係なんです。
SPONSORED LINK
月のリズムを理解する事は、女性の心体リズムを理解する事につながり、そのリズムに合わせて行動すると、心体をより良い状態に導いてくれるんです。

月のリズムの中でも、特に”新月””満月”の影響を大きく受けます。
新月・満月の日は、太陽・地球・月が一直線に並び、太陽と月の引力でいつもより潮汐(ちょうせき)作用が大きくなります。
潮汐(ちょうせき)とは、他の天体(太陽・月)の力(引力など)により、 天体(地球)の表面(海面など)が上下する現象です。
海水が時間がたつにつれ、砂浜に満ちたり沖のほうに引いたりする潮の満ち引きもその1つです。

潮の満ち引きは、あれだけ大きな海面が上下するのだから、水分量約60%で出来ている人の体が、月の影響を受けないはずはありません。
特に新月・満月の日は、引力が強くなり体内の水分が反応して、神経が活発になり人体に影響を及ぼしているのではといわれています。
そして、女性の体内の水分量がもっとも多くなる時があります。
それは妊娠中です !

胎児の水分量は約90%になります。
新月・満月の日に、出産の数が多いといわれていますが、何ら不思議ではありませんよね。
ですから産婦人科には、ムーンカレンダーを置いている所が多いようです。
月と女性の関係は、深く密接で知ると本当に面白いんです。

新月と女性の関係
満月から新月に向かい月の大きさは小さくなります。
体への影響
新月の日近くは、体から余分なものが排出されやすくなり、
デトックスやダイエットにむいています。
心への影響
気持ちをリセットでき、新たなスタートをきるのに良いです。
満月と女性の関係
新月から満月に向かい月の大きさは大きくなります。
体への影響
満月の日近くは体は、色々なものを吸収するようになります。
栄養を吸収出来る良い作用もありますが、体がむくんで太りやすい作用もあります。
心への影響
膨らむ・倍増するということで、その時の感情が倍増します。
楽しい気分ならより楽しくなり、落ち込んでいる時はより落ち込んでしまいます。

月のリズムを理解し自分を知り、月のリズムに合わせて行動すると、自分の扱い方がわかってきます。
楽しい時はより楽しく、落ち込んでいる時はその対処法などがわかるようになります。
月のリズムを理解して、「開運な暮らし」で開運体質を目指しましょう !